【人生逆転】適応障害で無職になった方が考えるべき戦略

キャリア

こんにちは!kazukiです!

適応障害となり無職になると再就職へのハードルの高さには驚かされます。

エントリーシートも通らずことごとく不採用。

それでも人生好転させたいと思うあなたに3つの選択肢を提供します!

この記事はこんな人におすすめ!

  • 無職から正社員になりたい
  • 適応障害でも理想のキャリアを諦めたくない
  • 再就職できる未来が見えない

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています


これまで通りの転職活動での逆転は困難

世の中には「キャリアアップのための転職」が主流になってきています。

例えば、前職で実績を積み、スキルも明確な人が「年収を上げたい」「よりやりがいのある職場に移りたい」といった理由で転職をするケースです。

このような背景を持つ人たちは、企業にとって魅力的な即戦力です。そのため、適応障害などで一度キャリアが中断してしまった方が、この“キャリアアップ組”に勝つのは簡単ではありません。

キャリアアップ組は、職歴にブランクがなく、数値で語れる実績を持っていることが多く、企業からの信頼も厚いです。

一方で、適応障害を経験した経歴は、企業にとって「また再発しないか」という懸念材料になることもあります。たとえ回復していても、心身の健康状態を重視する企業は少なくなく、選考で不利に働くこともあるのが現実です。


逆転するための戦略

通常の転職活動が厳しい現実ですが、戦略をもてば逆転することだってできます。

ここからは、具体的な戦略を一緒に考えていきましょう。

代行事業会社(アウトソーシング企業)への転職

未経験でも採用されやすい

アウトソーシング事業を行っている会社は、未経験人材を積極的に受け入れる傾向があります。

人手不足の業界も多く、ブランクがある人でも受け入れてくれる可能性があります。

自分の得意分野、やりたい仕事から選ぶといいでしょう。

スキル・経験を積み市場価値を上げる

転職市場では、実務経験を求められる求人が大半を占めています。

代行事業で経験を積み実績を作ることで、無職から挑戦することはできなかった企業に挑戦する権利を獲得することができます。

遠回りのように思えますが、ブランクのある不利な状況から目先の企業に転職するより、長期目線で見ると良い選択になると思いますよ!

文系であれば営業や経理など、理系であれば設計など、調べてみると職種は多岐に渡ります。

資格の獲得

資格の獲得といっても、なんでもいいわけではありません。

戦略的に逆転をする資格はズバリ、業務独占資格必置資格です。

業務独占資格

業務独占資格とは、その資格を持った者しか業務を行うことができない資格です。

どれも難易度はかなり高い資格で、長い時間を投資する必要があります。人生全体で見れば投資する価値はあると思いますが、ハイリスクハイリターンと言えるでしょう。

「学校の成績には自信があった」「高い給料を獲得したい」そんな人は挑戦の価値があります。

具体例としては、公認会計士、弁護士、税理士、社労士、建築士、気象予報士などがあり、資格がなければ仕事ができない“業務独占資格”は強力です。

必置資格

必置資格とは、ある事業を行う際に、特定の資格を持つ者をその企業や事業所に必ず置かなければならないと定められている資格です。

業務独占資格より、難易度ははるかに下がり、比較的短期間での獲得が目指せます。しかし、必置資格の場合は、1人でもいれば良いケースも多く、需要としては業務独占資格より劣ることも理解が必要です。

「学業にそこまで自信がない」「長期戦には持ち込みたくない」といった方は、こちらから検討してみてください。

具体例としては、宅地建物取引士(宅建)、ケアマネージャー、登録販売士、衛生管理者などがあり、”必置資格”も需要が安定しているといえます。

アルバイト/タイミーから正社員へ

自分が好きなこと興味のあることを仕事にできる

アルバイトは軽視されがちですが、「本当にやってみたい仕事に気軽に触れられる」貴重な機会です。

正社員となると、企業側もコストがかかるので慎重になりますが、アルバイトであれば気軽に始めることができます。

「実はやってみたかったこと」「昔考えていた夢」がある方は、アルバイトから成り上がることも戦略の一つです。

アルバイトから正社員になる声がかかることもある

意外かもしれませんが、企業から「社員として働いてほしい」と声をかけられるケースもあるんです。

当然、誰でも声がかかるわけではありません。

正社員になるには職場での存在感が重要です。仕事の能力、人柄、成長度合、どこかで突出した特徴を作ることで気にかけてもらえるはずです。

なるべく人事権のある上の役職の人と接点を持つことも正社員になる上手な手法になりますよ。

実は筆者も、無職期間に「好き」を仕事にしてみようと思い、有名ホテルの厨房でアルバイトをしたことがあります。その時は、総料理長との接点があり、タイミーからアルバイトへの段階でしたが、声をいただいたことがあります。


まとめ

逆転を目指すには、「誰かが救ってくれるのを待つ」のではなく、自分で道を切り開く意識が重要です。

エージェントを活用することも一つの手段ですが、受け身でいると自分の意志とは違うキャリアを歩むことにもなりかねません。

大切なのは、「未来から逆算して、いま何をすべきか」を明確にし、戦略的に動くことです。目の前の選択に迷うときこそ、3年後・5年後の自分の姿を想像してみてください。将来を見ることができれば、自ずと今どんな選択をし、どの道に進むべきか見えてくるはずです。

↓キャリア支援唯一の国家資格の無料説明会はこちら↓

コメント