【キャリアコンサルタントで独立開業できる?】キャリコン講座受講者がお伝えするリアル

キャリア

この記事はこんな人におすすめ!

  • キャリアコンサルタント養成講座の受講を検討している
  • 独立開業に興味があるけど、現実がわからず不安
  • 自分にもチャンスがあるのか知りたい

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

キャリアコンサルタントで独立開業はできるのか?

結論から言えば、「可能だが簡単ではない」です。

国家資格キャリアコンサルタントは、独占業務ではないため、資格取得だけで仕事が舞い込んでくるわけではありません。しかし、戦略と強みを明確にすれば、独立・副業でのキャリア支援は十分に可能です。

独立を目指すなら知っておきたい3つのリアル

資格だけでは集客に苦戦する現実

資格取得=信頼の土台にはなりますが、それだけでは集客は厳しいのが現実です。

キャリアコンサルタントは、まだ日本では知名度も低く転職エージェントと同一視されることも少なくありません。SNSやブログでの発信、セミナー活動などをすることで、提供できる価値をクライアントに伝えていく必要があります。

収入安定は苦難の道

キャリアコンサルタントしかできない独占業務がないため、収入の安定化が難しいです。

独立と安定は相反することではありますが、やはり業務独占資格と比較すると厳しい側面も否定できません。副業や兼業との併用が現実的なラインになります。

人事関連の業務独占資格には、「社会保険労務士」という資格があります。キャリア支援よりも、「独立開業したい」「転職に有利な資格を獲得したい」という考えを持っているのであれば、社労士の方が相性が良いでしょう。

差別化戦略が必須

「あなたに相談したい」と思われるためには、過去の経験や強みを活かした独自のポジションが必要です。クライアントに選ばれるためにも、自分の色を出した発信活動はマストです。

あらかじめ、キャリア支援をしたい対象を絞り、自分だからこそ支援できると思える領域があると独立で成功する可能性も高まります。

キャリアコンサルタントをおすすめできる人

人事職の仕事をしている

キャリアコンサルタントは特に、採用業務との関連性が極めて高いです。

クライアントの悩みを解決する上で、コンサルタントの問いかけの質が極めて重要になってきます。つまり、採用面接の段階での質問にも転用できるスキルです。

直接的にキャリアコンサルタントとして収入を増やすのではなく、間接的に社内での評価アップや活躍の場を広げることに活かすことも出来ます。

実際に人事関連の仕事をしている受講者も多くいらっしゃいます。

自分自身のキャリアにモヤモヤしている

キャリアコンサルタント養成講座では、キャリア理論の学びと相談場面のロールプレイングを中心として学習することになります。

キャリア理論をワークシートに落としこんだ講義があります。自分のキャリアの振り返りや未来を考える機会が提供されるほか、作成したワークシートをロールプレイでさらに深めることが出来ます。

キャリアに悩んでいる方は、自分のキャリアの悩みの解決にもなりますし、自身の悩みを解決した経験はキャリアコンサルタントとして活動する上で強力な武器になります。

副業で収入を獲得したい

独立開業の難しさを前段で説明しましたが、副業として収入の底上げを図ることは可能です。

キャリアコンサルタントの面談は、3000円〜5000円/時間が相場になっています。副業としては時間単価が高い傾向にあるため、副業で月に数万円の収入を増やすことも現実的です。

ココナラのようなスキルシェアのプラットフォームができたことで、活躍の場が広がっていることも収入を上げる上で追い風になっていることは間違いありません。

まとめ

キャリアコンサルタントは独立するハードルは高いですが、本業での収入アップや副収入を獲得することは可能です。また、相談者の人生に関わることができるという点で、やりがいも感じやすい資格でしょう。

「やらない後悔よりもやった後悔」資格を活かせるかどうかの結末は挑戦した人にしか分かりません。キャリア支援に興味を持ったあなたの挑戦を応援しています。

↓キャリア支援唯一の国家資格の無料説明会はこちら↓

コメント